組合情報

REIWA経営理念

日本の中小企業に革新の力を吹き込み、共に世界で戦える未来を創造します。
私たちは、真心を込めたサポートと誠実な対応を通じて、社会に貢献し続けます。

企業の人材の成長を支え、信頼と透明性を基盤に、多文化共生社会の実現を目指します。絆を大切にし、組合員様、働く人々、そして社会全体に、喜びと持続可能な価値を届けることが、私たちの使命です。

Philosophy

We empower Japanese small and medium-sized enterprises with innovation,creating a future where we can compete on the global stage together. With heartfelt support and sincere actions, we continue to contribute to society.
We foster the growth of human resources and aim for a multicultural society based on trust and transparency.

We value bonds and are committed to delivering joy and sustainable valueto our members, workers, and the whole society.

代表挨拶

企業の成長は「人」から生まれる。企業は人でできています。だからこそ、人選を誤れば会社に負担がかかり、逆に、主体的に考え、行動できる人材を採用できれば、企業は大きく成長します。

私たちは、優秀な人材を見極め、自主性を伸ばす教育を通じて、その成功を支援します。日本の人口減少が進む中、外国人の受け入れは不可欠です。多くの業界が採用に苦しんでいる今、外国人採用こそが解決策となり得ます。私たちは、その橋渡し役として企業を支えます。

しかし、そこには「トラブル人材」という大きな課題もあります。問題を引き起こす人材が増えれば、企業にも、私たちのような組合にも、そして地域社会や日本経済にも悪影響を及ぼします。そのため、問題のある人材を未然に防ぎ、優秀な外国人が活躍できる仕組みを全国に広げていくことが重要です。

優秀な人材の採用を通じて、企業の成長と日本経済の発展に貢献する。これが、私たちの使命です。

​協同組合REIWA 代表 高橋 茂則

  • 外国人事業のアドバイス、およそ3000名の外国人受け入れに貢献
  • 10社以上の協同組合をコンサルティング
  • 8組合の設立に携わる。20年以上の業界経験
  • 優秀な外国人を採用する人選のプロフェッショナル

代表の経歴・経験

1988年4月
大阪アサヒ化学株式会社入社。ハンダ付け設備、材料等を販売し、代理店指導などを行う。
ブラザー工業の関係でアイルランド、マレーシア、アメリカなどに機械の搬入に行く。13年間、営業
1992年5月
協同組合と委託契約を交わしETCコーポレートカード事業開始
2000年10月
ウエルズ有限会社設立 代表取締役就任
情報ベンチャー協同組合 名古屋事務所所長に就任
2000年11月
情報グループ 外国人研修生受入事業開始に伴い、上海、江蘇省視察
2001年3月
初の外国人研修生 受け入れ
2002年8月
名古屋情報技術振興協同組合設立 副代表理事就任 (現在は組合解散)
2005年11月
情報ベンチャー協同組合 理事就任 (現在は退任)
※のべ2500人以上の技能実習生を受け入れ実績
2012年7月
株式会社ビーバイビー設立 代表取締役就任
助成金アドバイザー
2015年4月
トラストライン協同組合設立 理事就任(現在は退任)
※累積800名弱の技能実習生を受け入れ実績
2015年5月
情報クリエート協同組合 監事就任(現在は退任)
※立ち上げをコンサルティング
2016年7月
協同組合首都圏コンストラクト 理事就任
※累積3000名の技能実習生 受け入れ実績
2016年11月
ジー・シー・エム協同組合 顧問就任
※立ち上げをコンサルティング 累積800名
2019年3月
一般社団法人外国人就労支援協会設立 代表理事就任
2019年8月
協同組合REIWA設立 代表理事就任
※ 500名の技能実習生 受け入れ実績
2021年10月
新電電事業協同組合 理事就任(現在は退任)
2022年4月
腸内細菌微生物(土壌細菌)を食べ始めて現在まで何十回となっていた痛風発作がでなくなる。
外国人領域の事業で海外へのコネクションがあり、輸出業への展開も始める。

組合概要

  • 組合名

    協同組合REIWA

  • 代表取締役

    高橋 茂則

  • 所在地

    〒465-0026
    愛知県名古屋市名東区藤森2丁目257番地
    マンション重徳103

  • 連絡先

    TEL: 052-739-7424
    FAX: 052-737-6088

  • メールアドレス

    reiwakumiai16[@]gmail.com

  • 設立年月日

    令和1年8月16日

  • 許認可

    【一般監理団体許可許可番号】
    許1906000266

    【特別の法人 無料職業紹介事業許可番号】
    23‐特-000268

    【登録支援機関登録番号】
    21‐特-006042

    【有料職業紹介事業許可番号】
    23‐ユ-303015

  • 事業内容

    ・外国人技能実習生共同受入事業
    ・外国人技能実習生共同受入に係る職業紹介事業
    ・特定技能外国人支援事業
    ・特定技能外国人に係る職業紹介事業
    ・有料職業紹介事業
    ・人材選定及び育成に関するコンサルティング
    ・事務代行事業・共同購買事業
    ・組合員の各種事業あっせん
    ・経営及び技術の改善向上を図るための教育及び情報の提供
    ・福利厚生に関する事業
    ・その他、事業に附帯する事業

  • 顧問弁護士

    石田大輔

  • 認可監督官庁

    【国土交通省】
    中部地方整備局、中部運輸局

    【経済産業省】
    中部経済産業局

    ​愛知県知事​

受入れ国・対応可能国

当組合では、ベトナム、インドネシア、フィリピン、ミャンマー、カンボジア、中国から技能実習生を受入れています。

この他、スリランカ、ネパール、タイ、ラオス、バングラデシュは、つき合いのある送出し機関があるため受け入れが可能です。

ベトナム

インドネシア

フィリピン

ミャンマー

カンボジア

中国

スリランカ、ネパール、タイ、ラオス、バングラデシュ

送り出し選定基準

当組合で契約を締結している送出し機関は、過去の送り出し実績や受け入れ企業からの評価をチェックし、トラブルや不正行為のない機関を選定しています。


【選定基準】

・実習生達への過度な金銭的負担を厳禁とする
・日本語教育600時間以上(採用決定後)
・来日までにN4相当試験に合格できる教育体制を確保する
・送り出し担当者の日本語力やトラブル対応力が高い事